検索
使徒の働き15:35~16:10
- 2016年5月29日
■It is well (これでよし)
「It is well」という讃美歌、日本語では「安けさは川の如く」という曲名。
意味を解くと、「主よ、我が心は平安なり」だろうか?
この讃美歌の詩を書いたH・スパフォード氏の人生は波乱万丈という表現ではあまりに相応しくないと思った。
あまりに過酷、悲惨な人生と言えまいか。
忠実なキリスト信徒に下された試練だった。 そしてキリスト信仰の極地、極限とは、こういう人生を言うのかだろうかとも思った。
スパフォード氏は壮絶悲惨な人生に遭遇したが、その時書かれた詩はあまりにも受容的で、あまりにも理性も理想を超えた世界に思える。
だが、キリストを見上げる信仰は、彼をそこまでも磨き極めたのかと認めざるを得ない。 私たちの人生にいつ訪れてもおかしくない、凄惨極まりない出来事に遭遇したとする。
そのとき、人はどういう心と行動でキリストの前に立つのだろう。 「使徒行伝」と当初訳された書が、今では「使徒の働き」と言われる。
キリストの弟子たちの伝道の旅と活動日記のようなものである。
しかし、正確に訳すとしたら「聖霊行伝」とでも言いたい。
弟子達は常
使徒の働き3:1~10
- 2016年5月22日
■ その日暮らし
私はある時から「その日暮らし」に拘ってみたいと思った。
もともとそういう性質(たち)の人間なのかも知れないが、現実は決してそうならなかった。
ここでいう「その日暮らし」とは、食べ物に事欠く生活のことではない。
日々の刻一刻の中で、敢えてイエスを見上げていないと、先に進めないような環境に自分を置いて生きるべきかも知れないと思ったのだ。
人間は時間や金銭に余裕が出来ると、あまり良い方向へ行かない様な気がする。
だから「私はいつもイエスを思っていたい。」という意識が増し加わることは、主からの恵みと祝福に尽きると思う。 使徒行伝3章に、生まれつき足の萎えた男の話がある。
彼は毎日、神殿の門のところに置いてもらい、参拝客から小銭をめぐんで貰い、その日暮らしをしていた。
誰かに運んで貰わなければ生きられなかった。
誰かの哀れみにすがっていなければ、食べられなかった。
彼にとっての宮は生きるための道具、の様な場所でしかなかった。
多くの参拝者が集う、だから彼はそこに置いて貰った。
非常に気の毒な話である。
だが、ある日の午後、彼の人生に
ヨシュア記6章1~10
- 2016年5月15日
■ 木偶の坊(でくのぼう)と呼ばれ
エリコの草原に陣取ったイスラエルは、はるか彼方にそびえる町の城壁を見て、何を感じたのであろう。
高く厚い城壁は町を完全に囲み、近づく誰をも拒むかの様にそびえ立っている。 だが、実際の城内の空気は違っていた。
ひたひたと迫り来るイスラエルそのものと共にある、目に見えぬヤハウェの臨在を異邦人たちは既に認めざるを得なかった。
イスラエルは幾多の困難の中で、荒野の38年の旅路を経てカナンの地に進入し始めていた。
目と鼻の先に迫ったイスラエルに対し、息をひそめ策を練っていたであろうが、何しろエリコの王と兵と住民にとって恐ろしかったこと。
それは目に見えない不思議な力がイスラエルの上にあり、滔滔と流れるヨルダン川は完全にせき止められ、水はつったち、イスラエルが渇いた川床を歩いて渡って此方へ来たことだった。 ヨシュアはイスラエルが今から何を為すべきか、主の御つげを人々に語った。
それによると7人の祭司が契約の箱の前を進み、角笛を吹き鳴らすも人は声を発せず、ひたすら黙々と粛々と、エリコの町の周囲を一日一度だけ回ること。
武装した者達は祭司たちの前と
ヨハネ19:23~27
- 2016年5月8日
■ This is HER story
人類が地上に暮らし始め、そして有史以来、女性の中で誰一人として体験したことのないことをイエスの母、マリヤは体験した。
それは聖霊によって彼女の胎に赤子を宿したということである。
彼女は、その人生において誰よりも悩んだであろう。
それは相談相手となる者など誰一人として、いなかったから。
つまり彼女の身に起こったことを理解する人は誰もいなかった。 非常に有名な聖句がある。
第一コリント1章13節
「あなた方のあった試練はみな、人の知らないようなものではありません。神は真実な方ですから、あなた方を耐えることが出来ないような試練に会わせるようなことはなさいません。むしろ、耐えることが出来るように、試練と共に脱出の道を備えて下さいます。」 この聖句。。。。
新約聖書が生まれて今日まで、何億人の人々が慰められ励まされたことであろうか。
今からだって人類ある限り、この聖書のことばは人々を助け続ける。
だが、マリヤにとってのみ、この言葉は当て嵌まらない。
「みな人の知らないような・・」そう、マリヤの試練は未曽有であった。 彼女の人生は神に選ば
マルコ15:16~21
- 2016年5月1日
■ イエスの十字架
あの日、イエスより一足早く十字架を背負った男がいた。
背負ったというより無理矢理に運ばされた。
クレネ人シモン、たまたま遠い田舎からエルサレム詣でに来ていたユダヤ人だった。
何やら騒がしい人だかりに思わず首を突っ込んだところ、傍に居たローマ兵に見つかった。
「おい、お前、代わりに背負ってやれ!」と怒鳴られ、逃げる間もなく背負わされた。
十字架を背負って来た本人は既に力なく、息も絶え絶えだった。
ふと男を見れば背中といわず体中に鞭の痕があり、皮膚は裂け、肉は飛び出して見える。
あまりの惨さにシモンは男の十字架を肩に担いだ。 シモンにとって、それは最悪の日だった。
二人の幼い息子は心配そうにシモンを見上げている。
背に重く圧し掛かる十字架を引きずりながらシモンは何を思っただろう。
「こんな殺され方をする彼は、一体何をしでかしたのか?
もしかして幾人殺したのだろうか。
弱り果て、全身傷つけられてはいるが、どう見ても極悪人に思えない。」 囃し立てる群衆の顔を見ると、何か異様なものを感じた。
なぜ人々はこんなに興奮しているのだろう