検索
新約聖書/マルコ福音書
- 2017年12月31日
■たかが教会、されど教会、だから教会/マルコ2:1~12
すべての人類が聞くべき一番大切なメッセージがここにある。 マルコ2章一節からの数節。 「聞く耳のある者は聞きなさい。」と、イエスは常々語られた。 先ず、人は明日死ぬかも、いや今日死ぬかも分からない。 突然の不幸、悲惨な事故、亡くなった人には何の過失も責任もないのに、突然として人生が失われる。 毎日のニュースがそうではないか。 赤ちゃん、青春を謳歌している若者達、責任ある年代に置かれた人たち、誰だってみんな明日が来ると信じきっていたのだから。 だのに・・・・ 無駄なこと、と思ってもらっても構わない。 意味が無いと感じてでもよい。 聖書が、イエスが人類に何と言っているかを気に留めて欲しいから。 それは「子よ、あなたの罪は赦された。」である。 中風で痛くて苦しくて堪らない男性を仲間達が戸板に寝床ごと乗せて運んでいた。 何処へ?勿論イエスのいる場所だ。 数日前イエスがその町に訪れた際、多くの病人が癒された。 そんな事を前もって知っていたら・・と男達は後悔したかも知れない。 だが今日、この町にイエスが来られた。 四人は病人を運んだ。 絶対治るから・・イエス
新約聖書/マルコ福音書
- 2017年12月31日
■たかが教会、されど教会、だから教会/マルコ2:1~12
33歳でクリスチャンとなり、教会へ通い始めた。 いわゆる熱心な教会通いとは思わなかったが、欠勤することだけはしなかった。 行き出したら行くがモットーなのか癖なのか分からない。 あれほど嫌だった教会へ初めて自分の足と気持ちで踏み入れたのが、つい何日か前のクリスマスの夜だった。 そして、あっと言う間に心変わりした。 (よし新年の礼拝から、日曜朝は家族で礼拝に座ろう。) 固い決心は・・堰を切ったように変わった。 礼拝は行くけどクリスチャンにはなりたくないし、決してならない。 決心通りに心は塞いでいた。 だから、何にも入って来なかった。 二か月半までは。 3月12日の朝、イエスに捉まった。 いとも容易く・・・なんだよ、これって・・・ 人の心とは各も弱いものなのか。 あの固い決心など何だったのか。 だが、まことの神は生きておられるのだ。 それから、あっと言う間に二年の月日が流れた頃。 或る意味、正義感ギラギラの新米にとって憂鬱な時間が始まった。 教会の人達の人間臭さが妙に鼻につき、腹が立って仕方なかった。 神さま、神さまと言いながら聖書に従おうとしない人た
旧約聖書/出エジプト記
- 2017年12月24日
■「ヘブル書12:2」出エジプト20:16~17
アドヴェントの期間もあえて、十戒にこだわった。 クリスマス礼拝も十戒だった。 絶対オカシイと言われる前に、自分でもオカシイと思う、と会衆に言った。 世にもオカシイ牧師は「御子イエス御誕生」お祝いの朝、十戒を喋っていた。 何故、今ここで十戒なのか? それは『神の御子は十戒を成就されるため』にこの世に、お生まれになった。 それだけである。 これで十分ではないか。 イエスが来られなければ私達の罪と死からの開放はなかった その方こそ、『信仰の創始者であり完成者であるイエスから目を離さないようにしなさい』(ヘブル12:2) 目をイエスから離したクリスチャンはどこへ行くのだろうか? 糸の切れた凧のように、風に流されながら、やがて何処の地に落ちて行く。 10戒の9番目『あなたの隣人に対し、偽りの証言をしてはならない。』 だが、私達は偽証に関わり、同様に喋っている。 そう思った人は一体、どれ程いるだろうか? では、お聞きしたい、あなたは誰かに関して噂話したことはないですか? そのことで持論をぶちあげたことないですか? 勿論、公判における証人ではないし・・・・普通
旧約聖書/出エジプト記
- 2017年12月17日
■汝、殺すなかれ/出エジプト10:13~15
十戒の6番目、ヘブル語聖書の英訳文がこう書いている 『You shall not murder』 (あなたは(絶対に)殺してはならない義務を負うている) SHALLは非常に強く重たい言葉である。 原義としては義務、負うという意味である。 命令文でこの様に強調する言葉だが、疑問文に使われるとどうなるか? 例えばShall I・・・と聞けば、「私は○○○することが出来るでしょうか?」であり、 Shall We・・・と言えば、「私達は○○○出来ますか?」ともなる。 「言葉」とは各も場所と環境、応用と適用、表現と言い回しによって千差万別に使い分けられる。 十戒7番目、「あなたは姦淫してはならない。」 昔、教会学校の教師をしていた頃、小学3年生と4年生の子供達25名程を受け持った。 手に負えないヤンチャな子もいれば、おとなしい子もいる。 十戒を子供たちに教えていた時、黒板に「姦淫」と漢字で書いて、グルリと皆の顔を見回した。 「この字の意味、何でしょう?」と聞いたら、的確な答えは無かったが、その表情から は文字の「意味」は大体において汲み取っていた。 そう、
旧約聖書/出エジプト記
- 2017年12月10日
■主の日は誰のもの/出エジプト20:7~11
イエスがユダヤ人指導者達から特に批判、非難を受けた理由は安息日に人々を癒やしたことにある。 だから殺された、とさえ言えるのだ。 それだけで?とも言えるが、他に訴える理由が無いほどに、イエスの為されることにケチをつける理由が無かったと言える。 結局、理由など何だってよかったのか。 偽証も出来る。 作り事もかぶせられる。 抹殺することが彼らの、否、人類の罪のあがきだったのだから。 十戒の四番目、「安息日を覚えて、これを聖なる日とせよ。」 安息日は働いてはならない、それは創造主が六日働き七日目は休まれた日であるから。 十戒はこの二つを高らかに宣言した。 だが、イエスは安息日を無視されたのではない。 特に病気の人、生まれつき目の見えない人、手や足が萎えた人達を癒された。 安息日だからと言って、彼らを癒さないことは神の前に相応しいことだろうか。 安息日こそ、人間が創造主を覚えて感謝する時であり、被造物として相応しい行動ではないか。 主を礼拝し、尊び、創造主を称えるのは人間にとって喜びであるからだ。 安息日は人に人生を与えられた創造主を喜ぶためであって、痛み