■その中心は神である/ヘブル3:13~4:2
『ところが、その聞いたみことばも、彼らには益になりませんでした。みことばが、それを聞いた人たちに、信仰によって、結びつけられなかったからです』ヘブル4:2
およそクリスチャンになってから、最も難しいと感じたことは、聞いた聖書のことばを実践出来なかったことである。
出来ないではなく、実践しようとしないからだと思う。
何もかもせよ、と神は言われない。
今、為すべきことをしなさい、である。
一つである。
結局、「一体自分は何を聞いていたのか」とうな垂れてしまう。
無力感に苛まれる。
では、立ち位置を変えてみよう。
もし主がさせて下さるなら、出来ないことはない、と思うか。
もし、主が働いて下さって、力を下さるなら出来るかも知れない。
もし、イエスが私を動かして勇気を支えて下さるならきっと出来る!
聖書は耳の無い者に語っているのではない。
出来ない者に命令しているわけでもない。
腑抜けを何とかしようとしているわけでもない。
普通の人間達に向かって、励ましておられるのだ。
アブラハムは普通の人だった。
保身的でひとりよがりの男だった。
己の命のために妻さえエジプトの宮廷に差し出す人だった。
そんな性質でもあったアブラハムだったが、神が彼を「祝福の父」にしようと選ばれた。
主は彼を守り、盾となり、彼の道標となって仕事をされた。
一番際立った点は神が彼を選ばれたことである。
アブラハムの孫、ヤコブは利口な男だった。
騙しにかけては知恵者であった。
そういう性格が災いして、家族は崩壊し、跡取りの筈の彼が家を出る羽目となった。
その時点で彼の人生は右肩下がりになる筈だった。
ひとり石を枕に荒野の夜を過ごすヤコブに現れたのは、盗賊でなく主であった。
人間世界では聞き得ない言葉を神は語られた。
「あなたがどこに暮らそうとも、わたしはあなたと共にいて、必ずあなたを此処へ連れ戻そう。わたしは決してあなたを捨てない。」
人間世界の始まりの時代、神はご自身の自己紹介をしておられる。
それは、「人間がどれほど神の目に足りない者であろうと、自己中心に奔走する様な者であろうと、神にとって決して論外ではない」ということである。
「わたしとは、そういうものである。」と聞こえて来そうである。
大切なこと、神は人間が何を考え、どう生きて、何を選択したいかを知っておられると思う。
それでも神は人を選ばれる。
いつも忍耐と寛容の限りを尽くして、神の待機が始まるのである。
そして長い、非常に長い時間の後に、神の存在と声を聞く人間になってくれるのではと信じながら向かい合ってくださるのである。
最近読んだ本にこんなことが書かれていた。
「まことに神を信じている人は、自分の肉によっては何も行わない。
働くは神である。
だから神を最も妨げることは、神の働きの地位を奪うことである。
多くの場合、私達の間違いはここにある。
信じられない、ゆだねきれない、待てないというように、物事を神の御手に渡すことが出来ないでいる。
これこそ、私達が神に対して罪を犯す根源である。」
神は木偶の坊や案山子を必要とされない。
生きた人間を用いられる。
意志も自我もある人間を、神の器として用いられる。
そこで最も苦労するのは人間ではなく、神である。
私達はどこかでボタンのかけ間違いを修正せねばと思う。
「今日と言われている間に、日々互いに励まし合って、誰も罪に惑わされて頑なにならないようにしなさい。」
(ヘブル3:13)
重要なことは実直+実践=現実化である。
見えない神は、欠けと弱さのある私達人間が主の言葉に従って、ひとつを為すことで、世にご自身を現すことを願っておられる。
キリストが、私のあなたの主権者であられる。
彼がこの人生の主権者である。