top of page

■私は私をあきらめます/Ⅰサムエル記13:1~15

今から3000年以上前であるが、パレスティナ地方(当時はカナンと呼ばれた)に短期間であったが帝国が生まれたらしい。

それが旧約聖書の語るペリシテ人の王国だった。

彼らに隣接して住んで居たのが、イスラエル部族だった。

両者は絶えずぶつかり、小競り合い、そして戦争があった。

イスラエル民族が「我々も王が欲しい」という思いに至ったのは当時であったと思われる。

そこで立てられたのが「初代イスラエル王・サウル」だった。

生まれたばかりの王・サウル、名ばかりのイスラエルという王国、まるでよちよち歩きの幼児だった。

何から何まで未知の時間の中で、彼らは彼らの神、ヤハウェを忘れてしまった。

モーセ、出エジプト、律法、ヨシュア、先人からの世代交代が重なる度に神への思いが薄れて行った。

選民の使命と祝福は、神への礼拝と律法の中に生きることにより自覚するものであって、カナン人の偶像礼拝と、目の前の現実に心を奪われていた。

或る日、例によってペリシテ人達が大挙して押し寄せて来た。

イスラエル側には槍、刀などの武器は無く、鍬や斧、鎌だった。

サウル王は焦った。

彼の民兵たちはペリシテ人の力を恐れ、洞穴や岩間に隠れてしまった。

ある者達は士気を失い後退し、ヨルダン川を渡って東へ逃げた。

サウル王は預言者サムエルが来るまで首を長くして待っていた。

サムエルが執り行う礼拝のために、神に捧げる生贄の動物を用意し、一刻も早く兵たちに勇気を受けるべく今か今かと焦れていた。

サムエルからの忠告があった。

「私が着くまでの七日間は必ず待つように。それから王が為すべきことを教えるから。」

だが、イスラエル人の弱腰は増すばかりだった。

英気は削がれ、士気は吹き飛ばされ、既に逃げ散る寸前だった

彼らはサウル王の顔色を伺っていた。

サウルとて、自信無げな兵の様子をみていると彼自身、自ずと足が震えていたであろう。

遂に七日という期限は過ぎた。

だがサムエルは到着しない。

民は散って行こうとしていた。

たまらず王は叫んだ、「生贄をここに持ってこい!」

そして彼は生贄を捧げた。

捧げ終わったその矢先、預言者サムエルが到着した。

挨拶するサウルに向かって、預言者は冷たく言い放った。

『あなたは何と愚かなことをしたものか。あなたの神、主が命じた命令を守らなかった。主は今、イスラエルに貴方の王国を永遠に確立されたであろうに』

ここに旧約の厳しさがあった。

王は王であって、祭司でも預言者でもない。

サウルは神への礼拝として、主に生贄を捧げたのではなかった。

彼は民が散って行くことを恐れて「民の目と心に」生贄を捧げたのである。

私達とて犯してしまうであろう出来事である。

私達は誰を畏れているのか?

何を恐れているのか?

人の目か、神の御目か?

人の口か、神のみことばなのか?

人がそばにいることか?

神の臨在を願うのか?

サウルの焦る思いが分からないではない。

だが、サムエルに忠告されていた言葉は守れなかった。

『私が着いてから、あなたの為すべきことを教えよう。』と言われていたのに。

それはサウルの命より大切なものであったかも知れない。

その重さは、神を神とするか、しないかの瀬戸際であったかも知れない。

だから、キリスト者であるならば、せめてこれ位は覚えていたい。

「鼻で息をするものを恐れるな。そんな者になんの値打があろうか。」

信仰は賭け、である。

自分に賭けるか、神に賭けるか?

人を優先するなら、自ずと神は二の次となる。

私達の旅の最後は、「自分をあきらめるか、神をあきらめるか」という選択に答えることだと思う。

その問いが信仰の初めであったら、当然逃げ帰っていたであろう。

しかし長い人生の中で、見上げる神の偉大さを学んで来て、辿りついたのは何と自分自身のあきらめない本性だった。

今、「その私」を諦めるところに、導かれていると思う。

「私は私をあきらめます。」すると、即座にこの局面で聞くべき、みことばが聞こえて来た。

『私は「私を強くして下さる方」によって、「何でも出来る」のです。』ピリピ4:13

最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page