top of page

■私は葡萄の枝/ヨハネ15:1~10

「わたしはブドウの木、あなた方はその枝である。」ヨハネ15章

といわれるイエスに向かって「こんな枝で宜しいのですか?」という思いと、「駄目なら切ってください。」という思いが執拗に浮かんでくる。

どうもへそ曲がりで、ひねくれた枝だと、自分でも思う。

その理由であるが幹からの栄養分が気に食わないからだ、と察する。

勝手に実をつけたい思いが強くて、木の助けを必要としたく無いからであろう。

これはまるで荒野のイスラエル人である。

この章で主は幾度も言われる。

「わたしにとどまっていなさい。」

「わたしにつながっていなさい。」

要するにイエスが私達を諦めないのである。

だから、今日も枝としてつながることが出来ているのだ。

身勝手で自己中な枝なのに、そういう枝なのに、イエスは実を生らせようと願っておられる。

自分の栄光ばかり考える枝なのに、切り落とされない。

切り落とすは一瞬の作業。

何とか、と思い世話するは時間と労力、そして忍耐の連続。

父なる神が農夫であって、つくづく良かったと思う。

気の短い農夫だったら、とっくの昔に切り落とされていた筈だ。

これほど不遜で我儘な枝であるのに、今日も「わたしにつながっていなさい」といって下さる。

「わたしに留まっていなければ、実を結ぶことは出来ない」ヨハネ15:4

つまり枝だけでは、仮にこの世に生きたにせよ実など結ばないのである。

世の実はつけたにせよ、キリストの実はならない。

そういう人生が良いのか・・・

「イエスがいなければ生きる術(すべ)無し」という讃美歌がある。

そのとおりなのだ。

つまり頭でわかっていても、腹まで落ちてない、からである。

今日生きていられるのは、イエスが創造主にとりなしておられるからである。

「わたしを離れては、あなた方は何もすることが出来ないからです。」ヨハネ15:5

留まるとはつながること。

繋がるとは密着すること。

枝は瞬時とも木から離れられない。

木から離れて実は決して結ばない。

榎本保朗師が言っておられた。

「信仰とは自分の思いに神を組み込むことではなく、神のみこころに自らを組み込まれることである。」

確かにそうだと思う。

間違っていた点は此処にあった。

逆だった。

枝を幹に組み込むのでなく、木が枝を生やしてくれたのだから。

「あなた方は、わたしがあなた方に話したことばによって、もうきよいのです。」15:3

人は自然にきよくなどならない。

人は己の努力も修練、鍛練もキリストの前には何の価値も持たない。

自分に頼る限り、己を信じる限り、人はキリストの木に相応しい枝にはならない。

木が生えさえて下さったのだから、枝は木の幹の意のままになっていれば良いのだ。

そうすれば実のなる枝とされるのである。

「わたしの枝で実を結ぶものはみな、もっと多く実を結ぶために、父は刈り込みをなさいます。」ヨハネ15:2b

実をならす枝ほど、農夫は剪定を丹念にきめ細かくするだろう。

それは農夫の期待の現れであり、切る意味があるからだ。

或る意味、それは枝にとって非常に痛いことである。

実をならしたのに、切られる。

不条理と思う時間帯である。

しかし、それは農夫の期待度であり、木と枝の全体のバランスを取るためである。

此処が枝の耐えどころである。

思い出そう、枝の痛みは木の痛みでもある。

枝が枯れないように、勝手に伸び過ぎないように、ぶどう園の繁栄のために、剪定があることを。

最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page