検索
■ キリストにしがみついて生きなさい / 第二ペテロ3:14~18 (2010-10-24)
信じるという言葉から信仰という派生語につながる。 但し、これはあくまで日本語においてである。 信仰とは「私の中の神の国」ではないかと思った。 いつも私の内に存在している世界であり、私だけのものである。 そして、それは生きているのだ。ここが素晴らしい。 ...
第二ペテロ3:14~18
2010年10月24日
■ その日は来る! / 第二ペテロ3:8~15 (2010-10-03)
私は9月3日から12日まで、アメリカ東部は海岸沿いの町々で恵みのときを主からいただいた。 そこにはアメリカ兵士と結婚した日本人女性が多数住んでおられる。 クリスチャンになる人は決して少なく無い。 そして彼女達は少数派ではあるが、助け合い、支えあって信仰の灯火を保ってい...
第二ペテロ3:8~15
2010年10月3日
■ 人生を選択するのはあなたです / 第二ペテロ 3:1~7 (2010-08-29)
ペテロ第二の手紙を第一に引続いて読み、考えて行くうちに、これはペテロの手紙ではない、と確信した。 だからといって、別にどうなったということではない(笑)が、改めて別人の書いた手紙であると思う。 人間は別人が書いたように見せかけて創作も出来るであろうが、第一の手紙を一年近...
第二ペテロ 3:1~7
2010年8月29日
■ 底なし沼に立つ / 第二ペテロ2:19~22 (2010-08-22)
ニセ預言者、ニセ教師、二セ牧師、・・ニセ信徒? 本物がいるならニセモノがいて当然である。 しかし、誰が偽者かなどとニセモノ探しにやっきになる必要などない。 偽者は必ず化けの皮が剥がれるときがやってくるからだ。 とりあえず見分ける目安を心得ていれば良いだろう。...
第二ペテロ2:19~22
2010年8月22日
■ 偽者 / 第二ペテロ2:1~10 (2010-08-15)
世の中、偽者だらけである。 骨董品を鑑定する長寿番組があるが、実に面白い。一番愉快に感じていることは持ち主のスゴイ期待を裏切って殆どタダ同然の鑑定がついたときである。 会場のお客さん同様、テレビを見ている私も妙に愉快であるが、それは他人の不幸を喜ぶ皮肉な人間の習性の一面...
第二ペテロ2:1~10
2010年8月15日