検索
新約聖書 / ヨハネ福音書
- 2017年3月26日
■私は葡萄の枝/ヨハネ15:1~10
「わたしはブドウの木、あなた方はその枝である。」ヨハネ15章 といわれるイエスに向かって「こんな枝で宜しいのですか?」という思いと、「駄目なら切ってください。」という思いが執拗に浮かんでくる。 どうもへそ曲がりで、ひねくれた枝だと、自分でも思う。 その理由であるが幹からの栄養分が気に食わないからだ、と察する。 勝手に実をつけたい思いが強くて、木の助けを必要としたく無いからであろう。 これはまるで荒野のイスラエル人である。 この章で主は幾度も言われる。 「わたしにとどまっていなさい。」 「わたしにつながっていなさい。」 要するにイエスが私達を諦めないのである。 だから、今日も枝としてつながることが出来ているのだ。 身勝手で自己中な枝なのに、そういう枝なのに、イエスは実を生らせようと願っておられる。 自分の栄光ばかり考える枝なのに、切り落とされない。 切り落とすは一瞬の作業。 何とか、と思い世話するは時間と労力、そして忍耐の連続。 父なる神が農夫であって、つくづく良かったと思う。 気の短い農夫だったら、とっくの昔に切り落とされていた筈だ。 これほど不
新約聖書 / マタイ福音書
- 2017年3月19日
■彼は誰?/マタイ16:13~23
イエスはご自身のことを敢えて「人の子」と幾度も言われた。 それは彼だけの独特な呼び方だった。 それは人々がイエスの為さる不思議なわざを見て、メシヤとかキリストが意味する「救い主」をどう位置付けするかによって最も懸念された点であった。 イエスはイスラエル国家と人民の独立解放といった政治色の色濃いメシヤ(救い主)として、世に来られたのではない。 確かに「苦難のしもべ」とか、イスラエルを神の前に建たせた「ダビデ王」的な象徴の存在として、旧約聖書に予言されているのも、確かにイエスである。 イエスが、こだわって口にされた「人の子」とは、人(肉体の弱さ)の限界を背負い、人の生活に生き、悲しみ、苦しみ、涙、呻き、喜びといった人間そのものを共有した存在であり、且つ、人類を罪から救い出す救い主キリストその方だった。 そして彼は「神の子」である。 「神の子」とは疑いなく神である。 神と同様の位格、神格を持たれた方である。 「神の子」と位置づけたところに教会は自ら過ちを犯してしまった点。 それは人間に分かり易い位置づけだった。 神は三位一体、父、子、聖霊、なる構成が教
旧約聖書/創世記
- 2017年3月12日
■神を納得させた男/創世記22:1~24
今年の3月12日は日曜日である。 同じ巡り合わせは7年後にやっては来ない。 閏年があるため大体は11年後になる。 このこだわりは、私が神に捉えられた日であったから忘れられない日となった。 1978年3月12日、そこから39年目が今年にあたる。 クリスチャンにはならない、とんでもないことだ。 信仰、冗談じゃない、有り得ない。 そういう腹積りであったが、毎週礼拝には参加していた。 9カ月貶し(けなし)に貶して、迫害した妻のキリスト教だった。 礼拝に座っていたが、座っただけで心だってその場所に欠片も無い。 メッセージなど一切入らない。 入れないのでなく、入らないのである。 聞いていた筈なのに、一向に入って来ないとは、なんとも実に不思議であった。 聞く耳を持たなかったとは、あのことだろう。 取り敢えず妻や子供達と一緒に礼拝に座る。 それだけのために、仕事が忙しい日も付き合った。 決心したとおり、それを行動に移したのは情けないプライドの故だった。 今年の3月12日、今まで持ったことの無い感情が突き上げた。 おそらく牧師として2度と同じ3月12日の日曜日を迎
旧約聖書/創世記
- 2017年3月5日
■私のイエス・私のキリスト/創世記35:6~29
ヤコブという人は、どこにでもいる普通の人であると考える。 特に悪くもなく、特に偉人でもない。 そこで彼にまつわる記事を読んで直感的に感じたことは「狡猾な男」というイメージである。 それは読む人が、いつの間にか自分を正しい者とか、良い人として決め込んでいるからだろう。 私でさえ、ヤコブのイメージは否定的なものだった。 昔、家内から何かの時に「あなたはヤコブの様だ。」と言われ、少なからず面白くなかった。 しかし、冷静になって考えてみると「うん、よう言ったものだ。」と感じ入ったのを覚えている。 そして、その頃からヤコブが好きになった。 遂には或る日、ヤコブという人は、自分にソックリだと思えた。 ヤコブがパダン・アラムから故郷に帰って来た頃、主が彼に現れ仰せられた。 「あなたの名は、もう、ヤコブと呼んではならない。あなたの名はイスラエルでなければならない。」 その時から、彼は自分の名をイスラエル(神、戦い給う)と呼んだ。 そして神は、彼から国民が増え、更に増し加わり、王達さえも生まれ、アブラハム、イサクに語られた約束は実現されるといわれたのである。 アブ