検索
旧約聖書/創世記
- 2016年10月30日
■唯一神/創世記27:22~46
聖書の神は唯一神である。 複数の神々ではない。 その理由、主は生きておられる方である。 人間は70年、80年、または100歳を超えても生きる時代であるが、間違いなく死ぬ。 神は永遠の方であるから死は無関係である。 生ける神と生きる人間。 だが、これだけでは神の意図に添っているのではない。 人が肉体的に生きていても、霊性の下で、霊的に生きなければ、両者に意志の疎通は不可能である。 聖書の神に出会い、キリストに出会ってこそ、人は唯一神を知る。 キリストだけが神に至る道であり、キリストに至る。 そこに至ってこそ、人は己の生と死、人生に関するすべての意味を知る。 そして、神は唯一神であられたことを知る。 人は神々を作り、信奉し、今もなお作っているが、人を造られたのは唯一神である。 人間にとって最も不幸なことは、クリスチャンになっても人は時として、己を神としてしまうことだと思う。 唯一神は或る意味、多面性をもっておられる。 創造主であられ、救い主であられ、助け主という位置をもつが、神は唯一の神である。 つまり多面性とは働きに於いて、存在の仕方と有りようであ
旧約聖書/創世記
- 2016年10月23日
■金よりも銀よりも/創世記26:12~33
金よりも銀よりも大切なもの? 中東の地で生きる人々にとって、命をつなぐは金ではなく「水」である。 日本なら何処にいても容易く飲める水であるが、かの地に於いては水が無ければ即、死である。 金よりも銀よりも大切なもの? それこそ人の命であるのだが、何かにつけて先立つものは「カネ!」と頭に浮かんでしまう盆暗の能無しであることが悲しい。 だが理由は有る・・・。 11年前、苦労に苦労重ねて土地を得ることが出来た。 奇跡だった。 確かに教会が一つになって祈り、そして主に捧げた。 主がそれを祝された。 だが今度は咽喉から手が出る程に新会堂が欲しい。 願いはそれだけだ。 祈っても願っても新会堂建築イメージが浮かんで来ない。 あたり前である、心がそこにないからか。 否、主のときに至っていないからかも知れない。 本当の教会とは建物ではなく、群れである。 キリスト者の群れである。 ならば・・・ 金も銀も忘れて、「神のとき」を待つべきか? それよりも「神に出来ないことはない」という御ことばを信じて、見えない橋を叩かずに踏み出すべきか? そうだ、先ずどれがベストか祈って決
使徒18:1~11
- 2016年10月16日
■悩める葦/使徒18:1~11
ブレイズ・パスカルの言葉「人は考える葦である」。 風が吹きつけると葦は揺さぶられ、更に強風になるとやがて倒れる。 だが、風が止むと、しばらくして葦は起き上がる。 人も自然の力、人生の苦しみに揺さぶられ、時として立ち上がれない。 だが時の経過と共に徐々に立ち上がることが出来る。 パウロという人を考えていて、ふとそう思った。 当初の彼は猛烈に強い人だった。 確かにイエスに出会う前はそうだった。 だがイエスによって練られ砕かれ、福音を携えて生きる中で、彼は弱くなって行った。 と、私は感じたのである。 彼は繊細な人となり、涙で祈りをした人でもあったと思う。 それは滅びゆく魂へのとりなしの為であり、イエスに向き合えない魂への鎮魂歌であった。 彼自身の罪深さを悟り、キリストの前に打ちひしがれざるを得ないのを知ったからだと思う。 そして彼は悟らされた。 弱さこそ、キリストのちからと栄光がパウロを覆うことを。 悩める葦、それはパウロの様なひと。 悩める葦、それは人生そのもの。 私達は強風に立ちはだかる樹木かも知れない。 真っ向から吹き付ける強風に向かい立つ。 あ
ルカ18:9-14
- 2016年10月9日
■義人/ルカ18:9~14
「義人」読んで字の如し、正しい人という意味。 日本語辞典は「堅く正義を守る人。我が身の利害を顧みずに他人の為に尽くす人。」とある。 まあ、これだけでも殆どの人は落第であろう。 しかし、これはあくまで人間が考えた基準である。 人間が考え出した規範であるなら、水が漏れ出る様に、どこかに隙もあると思う。 だが、聖書の神は別な視線と基準を持っているので、結果はこうである。 「義人はいない、ひとりもいない。すべての人は罪を犯した。」(ローマ3章) つまり、「すべての人は神から離れた」のである。 確かに生まれたとき既に離れていた。 クリスチャンになった今でも・・・。 イエスはこのようなたとえ話を話された。 二人の人が祈るために宮に上った。 一人はパリサイびと、一人は取税人であった。 二人は離れて立っていた。 パリサイびとは顔を上げ、取税人はうなだれ、ずっと後ろに立っていた。 パリサイびとは心の中でこう祈った。 (神よ、私は週に二度断食をし、姦淫する者、不正な者でなく、十分の一を捧げております。特に、この取税人の様でないことを感謝します。) 一方の取税人は目を
ルカ16:19~31
- 2016年10月2日
■ ワン・チャンス / ルカ16:19~31
人は世に生まれて以降、色んな瞬間、瞬間がある。
チャンス、つまり何かのきっかけとなる「時」は幾度かある。
そのチャンスを掴むか、逃すかは私たちの選択と決心に掛かっている。
但し、人生の岐路に置かれるのは、何回もあるわけではない。
振り返って見れば、「あの時」という瞬間を手にしたか、しなかったかで、その後の人生に変化をもたらしたかは、後日になって分かるものだ。
クリスチャンになって38年、私自身も思い出す岐路は幾つもあった。
一番初めは生まれて初めて、「神」を意識した1978年3月12日。
選択という意識は無かったが、イエスは私の内に訪問され、激しく戸をノックされた。
心の戸を開けなければ、苦しくて堪らなかった。
聖書はその朝に少しだけ読んだに過ぎないし、キリストのことも一切分からない。
それでも、数ページ読んだアブラハムの記事を通して、主は私に応答を迫られた。
6年後、平坦に思えた信仰生活の中で主は私を呼び止めた。
「将来に向かってあなたは何を選ぶ?
これまでのように自分の決めた道を歩き続けるのか?
それとも、わた