検索
chofuminami
- 2017年9月24日
■末路・end/第一サムエル記18:1~16
もし誰かが、あなたの持っていない賜物とかタレントを持っていたとして、それを目にした時、あなたは嫉妬しないだろうか? それとも心から素直に喜んであげられるだろうか? 多かれ少なかれ、僅かに微妙であれ、100%素直でいられない感情を持っている自分があるとしたら、と思わされるのが人間だと思う。 そして、そのとき自分の悍ましき(おぞましき)本性を認識する。 (おぞましいとは、ぞっとするほど嫌な感じ、と辞典は言う。) キリストを信じて、まことの神に出会った人生においては特にその部分で本性がなんら変わっていない自分を見させられ何とも情けない嫌な思いある。 サウロという男性、非常にハンサムで並みの人より肩から上だけ背が高かった。 そのイケメンぶりは「イスラエル人の中で彼より美しいものはいなかった。」と聖書がいう 程に何処にいても目立った人であった。 但し、外面はそういう人であったが、その内面は全く対象的であった。 サウルがダビデという戦いにおける才能に際立つ青年兵士を見たとき、サウル王はダビデに強く惚れ込んだものだった。 ところが、ダビデが戦いにおいて次々と勝
旧約聖書/第一サムエル記
- 2017年9月17日
■衰退と台頭/第一サムエル16:1~23
ある書物に榎本保朗先生の言葉があった。 「預言者にとって一番大切なことは、神のことばを深く聞くことである。 エレミヤは『主は私に言われた』『主のことばが私に臨んだ』と必ず言う。 私達も神のことばを深く聞き、心豊かな生活をしたいものである』 以上は現代の牧師、神学生、教会学校と学びのリーダー、すべて神のことばに仕える人々が心して聞くべきことばであると思う。 昔、生ける神は預言者に向かって語られた。 新約聖書の時代、神は聖書を通し、聖霊を通して人々に語られる。 中でも一番確実な聞き方は、やはり聖書から生きた神の生きたことばを聞くことであろう。 聖書はそのためにあるのだから。 神はそのために、聖霊によって人々に書かせられたのだから。 時代と文化、文明と環境において人間が変わろうと、神は昔から変わらずに同じお方である。 たとえば創世記のことばは、21世紀の今も、そしてこれからも生きているのだ。 39年前、私はイエスさまを受け入れる前に、主がアブラハムの人生で語られた言葉を、私自身に語られたと確信した。 また預言者ゼカリヤが幻(夢)の中で見たシーンにおいて
旧約聖書/第Ⅰサムエル記
- 2017年9月10日
■あなたの神/Ⅰサムエル記15:1~9
創世記の時代、創造主は人に対し直に語られた。 但し、全ての人に語られたのではない。 聞く耳のある人間だけに語られた。 ノア、アブラハム、イサク、ヤコブ・・・。 そして次の時代、創造主は預言者、祭司という極少数の人にだけ、ご自身を現された。 モーセ、ヨシュア、その後は稀にしか現しておられない。 それは人間が創造主を求めず、御ことばを求めず、主を求めず、自分勝手な道に生きたからである。 「めいめいが自分の目に正しいと見えることを行っていた。」(士師記21:25)。 サムエルが預言者として立たされると、主は頻繁に親しく、まるで親の様に接してくださった。 サムエルにとっての神は間近で親しく、師と弟子のようであり友の様だった。 新約時代、主はより近く人間に接し、ご自身と密接な関係を築いてくださった。 それは有史以来かつて一度も無かったものである。 神が人の姿をもって、この世に現れて下さった。 ナザレ村のイエスとして、救い主は人間世界に住まわれた。 サムエルの時代、イスラエルは遂に王を迎えた。 サウル王は宿敵ペリシテ人と戦うための王であった。 ある時、主はサ
旧約聖書/第Ⅰサムエル記
- 2017年9月3日
■主はわがすべて/Ⅰサムエル記14:24~35
サウルが王となり、イスラエルが永遠の宿敵に向かおうとしていた時。 それはイスラエルという国が生まれたかばかりの時、先住民族とも言えるカナン人、ペリシテ人及び少数民族が連合軍を組んでヘブル人達の集落に攻め込もうとしていたのであった。 カナンの人々から見れば、いきなり侵入して来たヘブル人達は迷惑以外のなにものでもなかった。 一方で、ヘブル人からすれば、「我らの神が与え給うた約束の地」なのである。 以来、今日まで3500年という時を経て現代に至るまで、ずっと引きずってきた争いが今なお続いている。 これから激しい戦いに臨もうとしていた時のこと、サウルは祭壇を作った。 石を集め組み上げた上には「いけにえ」を乗せた。 聖書は敢えて言う、「これは彼が築いた最初の祭壇であった。」と。 この言葉から何が伺えるだろう。 それがサウルの神観だろうか。 つまり、それ程に無信仰、つまり無神論者的な生き方だった、とでも読めるのだが。 いくら神の選民であるとしても、人間は人間でしかない。 一般の人間が好む偶像神と違い、独特の信条を持ち、律法を語り、しきたりと礼拝を求める神はサ