検索
新約聖書/使徒の働き
- 2019年3月31日
■GLORY TO HIS NAME/使徒9:1~20
もうふた昔くらい前の出来事。 私の近所に住んでおられたおじいさんは、大分前に上北沢の駅に近い場所にいたとき、当時有名なキリスト教の牧師と顔なじみになったらしい。 或る日、その方が半紙に筆でもって、さらさらと走らせた絵文字。 それは額に入れられて居間に飾られた。 それを見た私は思わず、「良かったら、この画を譲ってくれませんか。」と言った。 書いた人が賀川豊彦先生だった。 「幾らならいいですか?」と聞いたら、おじいちゃん曰く「いっぽん!」。 日本酒一本かと思ったけど、おじいさんは酒もタバコもやらない人。 「一万円?もしかして十万?」(まさか・・冗談でしょう、と腹では思った。) でも返事はないので諦めた。 画はイエスが子供を招いている景色、「幼子をわたしのところに連れて来なさい。」 GLORY to HIS NAME・・・栄光こそ彼の御名とか、栄光は彼のものとか、色々考えられる。 因みに私は社会派でも理論派でもない。 キリストと信仰のこと以外、語りたくとも語れないのである。 これほど似た様な内容の説教を毎週聞いてくれる教会はそうそう無いと私は思っている
新約聖書/使徒の働き
- 2019年3月24日
サウロの見たイエス/使徒7:51~8:1
生粋のユダヤ人、生まれて八日目の割礼を受けた血筋は12部族ベニヤミン。 イスラエル民族、生粋のヘブル人。 律法においてはパリサイびと、70人議会に属し、やがてはラビとして君臨したであろうダークホースでエリート。 キリキヤの美しい海辺の町タルソで生まれ、幼い時から叩き込まれたユダヤ主義。 ユダヤ教という厳しい教義の中で成長した男、サウロがイエスを直接目にしたか否かは分からない。 但し、狭いエルサレムの町で少なからず噂を耳にしていただろう。 ガリラヤの出、ナザレの村から台頭して来たイエスという男。 何かにつけて人々の関心を抱かせた。 特にユダヤ教徒に対し、何かとケチを付けているらしいことは噂に聞いた。 自分を神に等しい者、などともほざいているらしい。 神を愚弄するとしか思えない許し難い言葉と存在は、サウロの心に少なからず敵愾心を植え込んでいた。 そして或る日、イエスに洗脳された一派のステパノと呼ばれる若者が群衆に引き摺り出されていた。 通り掛かったサウロが近寄った時、人々は着物をサウロの足元に脱ぎ置くと、怒り心頭に達した男達それぞれが石を持って叫びな
旧約聖書/創世記
- 2019年3月17日
メソポタミヤのキリスト/創世記11:27~12:4
クリスチャンであっても、ついつい使ってしまう言葉がある。 それは「たまたま」とか「偶然」である。 ずっと使い続けた慣れとは恐ろしいほどだ。 しかし、創造主である神を信じ、御霊なる方を信じているのであるなら、「偶然」も「たまたま」も無いと思う。 もし当然の如く、そういう言葉を使っているとしたら、その人は現実世界に対して主を認めていないのである。 ある先生が言っておられた。 『私達は人生のあらゆる出来事の背後に神がおられ、摂理の御手をもって、それらを動かし、ご自身の救いの計画を進めておられることを知る。 人生に、いわゆる偶然は無い。すべてが神の計画の下にあるのだから。』 アーメン! 伝道の書が言う。「すべてに時がある。神のなさることは、すべて時にかなって美しい。」 人間は時間の中で生きている。 時間の中で営みを繰り返す。 生まれてから死ぬまで、ひとの一生は時に支配されている。 その人生において悲しみ、喜び、絶望し、涙を流し、笑う、を繰り返す。 その一つ一つはすべて神からの贈り物であると聖書は言う。 嬉しいことも、悲しいことも、そのすべてが神の贈り物で
旧約聖書/サムエル記
- 2019年3月10日
■信仰の理/1サムエル15:7~30
イスラエル初代の王はサウルという男。 彼は他の誰よりも肩から上の分、背が高かった。 そして彼はイスラエルの誰よりも美しかった、と聖書は言う。 彼は主なる神によって見いだされ、預言者サムエルから王として油を注がれた人。 その際、サウルは神の御霊に満たされ、預言した。 イスラエルで初めての王、サウル。 何処へ出しても決してひけを取らない見栄えのする王。 民が待ちかねた王、人々は喜んだ。 他国の民の上にいる王を見て臨んだのである。 遂に彼らの上に立ち、先陣をきって進軍するであろう王を得たからだ。 だが、サウルには決定的な弱点があった。 それはイスラエルの神、彼らの主、ヤハウェに対する信仰が皆無であったこと。 主はあくまで、「民が臨んだ理想の王」を与えられたのであった。 一つだけ見えること。 イスラエルの民は、王がどんな信仰を持つかということなど問題外だった。 神は、民が臨んだ外面の良さという資質を備えた王を与えられたのである。 サウルは主であるYHWE(ヤハウェ)に対し、信仰に関しては一片のかけらさえ見せていない。 信仰面においては、他人事の様に考え、
旧約聖書/レビ記
- 2019年3月3日
■アザゼルの山羊/レビ記16:1~22
遠い昔、祭司であったモーセの兄アロンは特別に改まった顔で装束を揃えていた。 今から始まるのは「贖罪の儀式」であるからだ。 「贖罪」とは「ひとが犯した罪を動物の血をもって代価とし、神に捧げる(支払う)。」ことである。 アロンは聖なる亜麻布で作られた長服を着、亜麻布の「ももひき」をはき、亜麻布の飾り帯を締め、亜麻布のかぶり物をかぶる。 祭司はその前に水を浴び、これらを身につける。 彼は罪のための代価の生贄として雄牛を一頭と山羊を二頭用意する。 先ず、彼は自分と家族の罪のための代償として、雄牛を屠る。 祭司であるアロンは二頭の山羊の為にくじを引き、一つのくじは主の為に、一つのくじはアザゼルの為とする。 (アザゼルとは『完全に除去する』という意味の言葉である。) アロンは先ず、自分と自分の家族の贖罪のために雄牛を屠り、その血を祭壇に向かって指で振り掛ける。 続いてアロンはイスラエル人の贖罪のために一頭の山羊を屠り、同じように指で血を祭壇に振り掛ける。 残りの血はイスラエル人の神への背き、汚れと罪の贖罪の為、祭壇に向かって血を振り掛ける。 つまり人民の罪の