検索
新約聖書/使徒の働き
- 2020年2月23日
■キリスト者の根幹/使徒4:1~12
使徒4章12節 「この方以外には、誰によっても救いはありません。世界中でこの御名の他には、私たちが救われるべき名としては、どのような名も、人間には与えられていないからです。」 何気なく、当然のごとく聖書をめくり、拾い出しては使っていた、この聖句がキリスト教のすべてを言い表していることに改めて気がついた。 キリスト教がキリスト教である所以は、文字通りこの聖句がすべてを表現しているのである。 余りにシンプルで、分かり易く、簡潔だ。 イエス・キリストの名前以外に救いはない。 つまり、何をどう信じているかが問題ではない、この世に数ある宗教があってもイエス・キリストの名前以外に救われるものは無い、ということである。 新生賛美歌の500番、「イエスがいなければ何も出来ない」とある。 聖書の何をストーリーを、歴史を、背景を、主張を、神学を知っていても、イエスを知らなければ生きる術(すべ)とはならない! 聖書が伝えたいすべてはイエスなのである。 私はイエスの大ファンであるが、イエスがいないキリスト教をやっていた昔もあった。 その時はモーセが40年暮らしたミデヤン
新約聖書/使徒の働き
- 2020年2月16日
■栄光はナザレのイエス・キリストに/使徒3:9~19
榎本保朗牧師が語っておられた。 信仰には1マイル(1.6キロm)信仰と2マイル信仰があるらしい。 信仰生活で何処までも主のことばに従おうとする人があり、「自分の都合のつく限り」従おうとする人がある。 聖書を読みたいときに読み、祈りたいときに祈り、礼拝に出たいときに出る、これが1マイルの信仰というらしい。 しかし、この1マイル域内に留まっていては、キリストのいのちにあずかることは出来ない。 そこから一歩踏み出して、2マイルの信仰、すなわち自分の気分や都合に捉われず、みことばに従って踏み出して行くことこそ、尊いのである。 1マイル先のもう1マイルこそ自らが主に捧げた、より価値ある1マイルではないだろうか。 イエスさまも言われた。 『1ミリオン(1.5キロ)行けと強いる者がいたら、2ミリオン行きなさい。』 人間は目に見えるものに弱い。 見えない主を信じるよりも、見える人を信じ易い。 だからカリスマ性の有る人を見れば神さま以上、若しくは同等に魅力ある存在に見えてしまう。 「ナンデダロウ~、」と思って考えたら、自分の目で見て、勝手に自己判断してしまっている
新約聖書/使徒の働き
- 2020年2月9日
■イエスと生きる漁師は強かった/使徒3:1~9
ガリラヤ湖の漁師であったペテロとアンデレの兄弟。 そして同じく漁師のヤコブとヨハネ。 イエスはなぜ田舎の漁師を弟子として呼ばれたのか。 彼らの何を見て召されたのか。 分からない、けれど神には神の御計画と摂理がある。 私達にせよ、プランも希望もある。 だが、摂理は持たないし、明日も分からない生き物だ。 これが徹底的に違う点。 ましてや人間は自己中心的にものごとを考える。 主は遠い未来まで見通されて、いつ御自分が何をするべきかまで知っておられる。 イエスが天に上げられてから間もなくのこと。 ペテロとヨハネは午後三時、祈るために宮に上った。 その日も「美しの門」という所に、生まれつき足の不自由な男が置かれていた。 彼は朝が来ると其処に置かれ、夕になると寝場所に運ばれた。 彼にできること、それは宮に上る参拝者の憐みに縋って幾らかの小銭を貰う為だった。 彼に出来ることは、それだけだった。 生きることの意味など考えられなかっただろう。 誰かの手によって運ばれなければ、生きられない人だった。 人々の憐みにすがることしか出来なかった。 だが、その日はいつもとはま
新約聖書/ヨハネ福音書
- 2020年2月2日
■イエスはいわれた、わたしは生けるパンである。/ヨハネ6:41~51
日本人は全体的に神様という言葉が嫌いではない。 でも、時と場合によっては「何となく、うっとうしい呼び名」でもある。 個人的には毛嫌いしないが、大勢の前になると隠していたいものだ。 大体が、お祭りや御神輿は大好きでも、別に何の神かに関心はない。 関心がないというよりも、深入りしたくないのか。 つまり「さわらぬ神に祟りなし」。 大和民族は何かにつけて、神々を祭り上げてきた。 太陽、月、海、川、山、泉、沼、岩、木、自然界そのものを神にしてしまう。 そして人間そのものも祭り上げてきた。 生前は迫害しておきながら、死後は神にされた「菅原道真公」の例もある。 軍神、つまり様々な戦いで死んだ御霊を祭ったのが靖国神社。 一つ合点が行かない部分がある。 それは「合祀」は出来るが「分祀」は出来ないらしい。 御霊を祀り込む(合祀)ことはできても、分祀(除く、取り出す)は出来ないそうだ。 但し決めごとを作ったのも合祀したものも、つまり人間である。 人が決め、人が祭儀を執り行うので、「初めにひとありき」なのだ。 人は見えない御霊まで扱えるのか、と思うと何とも理解しがたい。