検索
新約聖書/コリント人への手紙
- 2019年7月28日
■十字架のことばは神の力/Ⅰコリント1章17~21節
山の峰、若しくは水の水源地点となるべき場所に「分水嶺」(ぶんすいれい)という石碑が立てられている。 同じ場所、同じ時刻に降った雨にせよ、場所によって左右二つに分かれ、沢となり、川の源流支流となる。 大きく分ければ一方は日本海、別の雨水は太平洋へと流れくだる。 だが、いずれにせよ、雲から水滴となって落ちた水である。 第一コリント1:18節 『十字架のことばは滅びに至る人々には愚かであっても、救いを受ける私たちには神の力です。』 十字架の言葉、メッセイジを聞く側如何で、不思議な分水嶺が存在する。 1978年3月5日、その朝も私は教会の礼拝の中にいた。 既に2カ月間、妻と子供たちと一緒に礼拝の席に座っていた。 教会備え付きの聖書で牧師の話も聞いていた。 だが、それは聞きたくない音を聞き流すだけの耳だった。 理解しようとも思わない石のような心であった。 初めから聞くも耳も、知るべき目も、用意していなかった。 する必要など無かったからだ。 幾ら、いのちのことばであろうと、石の上を流れ落ちてゆくだけの水の様なものだった。 先週と同じに時間は過ぎて行き、昼食を
新約聖書/ヨハネ福音書
- 2019年7月21日
■このことを信じるか?/ヨハネ11:20~27
搗(か)ちあう、という言葉。 物と物が突き当たるとか、肩と肩がぶつかるといったふうに使用される。 または重なる、という意味もある。 場合によっては、搗ちわない、かみ合わない会話という場合の表現もある。 イエスはベタニヤ村にあるラザロ、マルタ、マリヤの三兄妹の家にちょくちょく寄られ、接待を受けられ、心置きなく滞在された。 イエスはこの家族を大変気にいっておられた。 エルサレムから三キロ余りという近さもあったであろうし、三人がイエスを尊敬し愛しておられたからだろう。 イエスがエルサレムにおられた際、ラザロが重い病気に罹った。 姉妹たちは何とかして直ぐにでもイエスに来てもらい、兄を癒して欲しいと願ったであろう。 だが、イエスは動かなかった。 そしてラザロの病気は進み、遂に危篤状態に陥った。 追いかけるようにして、「ラザロは死んだ」との報が入った。 イエスは弟子たちに言った、「さあ、彼(ラザロ)のところへ行こう!」 トマスという弟子はイエスの意図が分からず、「私たちも行って主と一緒に死のうではないか。」と言った。 それ程にイエスの受難が刻一刻迫っている空
新約聖書第一コリント
- 2019年7月14日
■伴侶の十字架/Ⅰコリント7:10~16
33歳でクリスチャンになったとき、キリスト教の何が解っていたかというと、完璧に何ひとつ知る由もなかった。 その朝までは・・・。 だが、あの朝、イエスは私の心に立って下さって、言葉を掛け、話しかけられたのだ。 1978年3月12日の朝までは、聖書の何かに対して、関心も興味も好奇心も皆無だった。 今、ふと思う事。 あの朝、創世記22章アブラハムの信仰を垣間見たように思ったとき、見えない方が私の前に立たれた。 今、思い出して「見たことの無い方」とか「イエス」とか言えても、あの数十分は単に自問自答している自分だけだと思った。 その日、私の人生は大きく岐路を曲がった。 夫婦でクリスチャンとして生き、クリスチャンホームを築きつつ子供達に教え、教会の子供達を教えた。 奉仕は結局すべてが私達の信仰の糧となった。 日曜日は毎週、教会に居た。 霊性の変化とか如何に関わらず、毎週同じ様な日曜日を送った。 休まず、さぼらず、安定的に出来たのは、やはり夫婦で教会生活を送ったからだと思うし、主の恵みだったからだ。 そして、それが一番静かな日々であった。 賜物という言葉が新約
新約聖書/ヨハネ福音書
- 2019年7月7日
■神によって教えられる時代/ヨハネ6/41~45
私達日本人は大方に於いて、何ごともハッキリ決めつけるのは苦手なのかと思う。 つまり余裕というか、ぶれる分を多少残して置くことが好きな国民性、と感じる。 言いたいことは、多少曖昧、いい加減でもいいじゃん?・・かな。 こと外来宗教でもあるキリスト教は、相当はっきり確信を迫り来る。 仏教とて外来である。 取り敢えず当時のメイド・イン・ジャパンは神道だったか? その神道は基本的な理念とか教理は持たない。 摩訶不思議な「神話」を彼らの創世記とした。 神道は或る意味、悠然と構えているようで、すばやいのか、来るもの拒まずなのか、警戒しつつ取り込んで行くしたたかさを兼ね備え持つという分かりにくい道でもある。 だから、いっそのこと分かりにくいのが神道、と思えばよい。 彼等の中心は何と言ってもセレモニーである。 仏教は取り敢えず渡来したが、いつの間にか神道に包含され、特徴ある日本仏教に生まれ変わった。 キリスト教が禁教となった時代、マリヤ像はローカルなお寺さんなどに匿われていた。 また九州の島々では、仏教的祭壇の中に潜んで礼拝されていた。 それはやはり神道的日本仏教