検索
旧約聖書/申命記
- 2019年2月24日
■神の嗣業を担ったひと/申命記3:18~29
就きたくもない仕事をいきなり目の前に突き付けられ、後ろから首根っこを掴まれ、無理やり押し込まれた職場、そこで耳にするのは来る日も来る日も職場の連中の我儘と不平不満ばかり、朝から晩まで愚痴と批判。 そんな人生に40年も付き合わされたら、どうだろう。 宿命か運命か分からないが、耐えられる人など皆無だった。 モーセは神から直接的に「モーセよ、あなたがわたしの仕事を手伝うのだ。」といわれたのである。 やがて夢にまでみた終わりの日が訪れた。 「モーセよ、よくぞやり終えたものだ。さあ、見なさい。これがあなたに用意された景色だ。」と、声があった。 「用意されたのは景色だけ?」 まさか? 思わず耳を疑う。 「そうだ、あなたは今日まで耐えに耐え、あらん限りの力と精魂を尽くしてくれた。 いつでも、わたしに従って仕えてくれた。だが、あなたは一つだけ失敗した。 会衆の面前で、わたしを聖なるものとして栄光を帰さなかった。 そのことで、あなたに許されたのは、この景色だけだ。」 「・・・・・・・・」 出エジプト記、レビ記、申命記の三つの書物に渡って綴られたのは、イスラエルが遠
新約聖書/エペソ人への手紙
- 2019年2月17日
■宝は土の器の中に/Ⅱコリント4:1~7
人間、誰しもが通らねばならない道に二つの大きな門がある。 一つ目の門はこの世に自分が生まれたということ。 生まれる時、自分自身はそのこと事態を自覚しなかったし、特別な努力をしたわけでもない。 生まれ出る状況を覚えている人などいない。 幼児期を超えて数年後に、生きている自分を認識した。 (私は小二の頃、よく世話してくれた祖母の死によって、生を考えた。) 敢えていうなら、それまでは生きたいと思う、人間の本能だけが力となって生きていたに過ぎなかった。 二つ目の門は死である。 人は生まれて数年後、はるか彼方に眺めた死を、以来ずっと気持ちのどこかで見続けている。 それは、実におぼろげなイメージから、やがてくっきりと現実の中で見極めざるを得ないものとなる。 人は死という対象を否定できないし、逃れることも出来ない。 生と死は生きるものとって、実に自然の現象である。 生まれるから死が来る。 生まれたくて生まれたわけでなく、死にたくなくても逃げきれない。 宿命でもある。 上記、二つのものはすべての人間が必ず通る門であるが、神を信じるという点において一つ考えさせられ
新約聖書/ヨハネ福音書
- 2019年2月10日
■天の神を父とする/ヨハネ8:38~47
今週と来週の日曜日に分け、教会では計6名のバプテスマ(浸礼)がある。 大分、以前であるが、若者たちがまとまってバプテスマを受けたことの記憶がある。 しかし、今回の人々はいわゆるゴスペル・ソング経由ではない。 つまり、その人生でイエスに出会い招かれてのバプテスマである。 これはこれで本当に嬉しいものがある。 人生という旅路の途中で信仰の必要を知り、生まれて初めてイエスに出会い、これから行く旅をキリストと共に歩むと決めたことは大いに意義がある。 独りで行く旅よりも、イエスと行く旅は心強く、旅の質も変わるし、景色も変わるだろう。 本来ならクリスマス・シーズンでのバプテスマ式の筈であったが、私が足に怪我をしたことにより延期になっていた。 クリスチャンになったばかりで、バプテスマを楽しみに待っていたのが、急遽延期になったことは、機先を制された思いに駆られたかと思う。 事情は異なるが、41年前の私にもそういう体験があった。 早く主の晩餐式でパンと葡萄のジュースを戴きたかったものだ。 バプテスマを執り行う私にせよ、新しい信徒さんの期待を裏切るようで申し訳なく感
新約聖書/ヨハネ福音書
- 2019年2月3日
■あなたに命を与えた方/ヨハネ6:34~52
常識外であると思いつつも、言いたい放題を前提に個人的に思った事。 それは「キリスト教と呼ばれる道」此処ほどにシンプルで、分かり易いものはないと思う。 だからこそ、逆に迷う人が多いのかも知れない。 シンプルは嫌われ、こむずかしいのが好まれる人間世界。 そして、つくづく思う事に日本人は他国の人に比べて特に真面目な国民。 真面目な民は修練を積み、学びを深め、ステージを高めて行くことで満足感に酔う。 頑張れば頑張っただけ他の人から称賛され、達成感に満たされる。 だが、キリスト教とはそういう道ではない。 人間が頑張ってはいけないのである。 当然、人一倍熱心に取り組むと道を誤る。 「熱心」とは神、つまりヤハウェ、と呼ばれたイエスの父が提供して下さった賜物であるからだ。 その熱心とは誰のために、何のために? それこそ人類の救済、人の霊と魂の救いのためである。 先ず、キリスト者は何よりも「神にゆだねることを知るべし」である。 人間はゆだねることより自分で行動、活動した方が楽なのである。 私なども当然ながら、その口である。 「ゆだねる」とは、なんとじれったいことだ