検索
新約聖書/ヨハネ福音書
- 2018年5月27日
■たかが子供の弁当ですが/ヨハネ6:1~15
美しいガリラヤ湖面を取り囲むように周囲に丘が連なっている。 丘から丘へと埋め尽くす蟻の如く、数えきれない群衆が一人を求めて集まっていた。 中心はナザレのイエス、そのひとだった。 それはイエスから癒しを受けるべくして集まった人々、またイエスの不思議なわざを見るためだった。 イエスの行動を期待する人々を見渡したあと、イエスはピリポの顔を見ながら言われた。 「ピリポ、一体どこからパンを買ってきて、この人々に食べさせようか。」 その付近でパンを売っている店など無いことはイエスも勿論、承知の上だった。 ピリポはイエスから問われた言葉を耳にし、おびただしい群衆を見やりながら計算した。 「先生、全員が少しずつ食べるにしても200デナリ(200日分の労賃)では足りませんね。」 そして聖書は語る。 「イエスはピリポを試して、そう言われたのである。イエスはご自分でしようとしていることを知っておられたからである。」 そこでこの場面、私達が心留めるべきものがある。 主は少なからず、何気なく生きる私達の日々の中で、私達を試されている。 何ごとも無いような日々の中であっても
新約聖書/使徒の働き
- 2018年5月20日
■五旬節の奇跡/使徒2:1~15
春分の日の後、最初の満月の次の日曜日が、私の大好きなイースター(復活祭)である。 あくまでも教会暦であるが、本元はユダヤ暦から来ているため、年によって移り変わる。 イースターから数えて、ほぼ50日目が五旬節(ギリシャ語で50、つまりペンテコステ)の日となる。 あの日、神の御霊(聖霊)がキリストの弟子達一人一人に激しく下った(降臨)と聖書「使徒の働き」にある。 弟子達はひとつ所に集まって祈っていたが、突然激しい風のような音が彼らのいた家に響き渡った。 そして炎のように分かれた舌が弟子達それぞれにとどまった。 すると彼らは御霊が話させて下さる通り、他国の言葉を話し出した。 エルサレムに来ていた人々はそれを聞いて呆気にとられた。 その言語は完全に他国のことばだったということ、それを知っている人には理解出来たということだった。 事実、そのこと自体到底理解出来ないことだった。 彼等が言う。 『私達はバルテヤ人、メジヤ人、エラム人、メソポタミヤ、ユダヤ、ポントアジア、フルギヤとパンフリヤ、エジプトとクレネに近いリビヤに住む者達、滞在中のローマ人たちで、ユダヤ
旧約聖書/サムエル記
- 2018年5月13日
■主に明け渡した人よ、汝の名は母なり/Ⅰサムエル記1:12~28
サムエル記の主人公、サムエルは預言者であり、最後の士師(さばきつかさ)であった。 預言者として、主のお膝元で仕えるが如く忠実な人であったし、士師として民を神の下に導くべく強烈な霊性と力を与えられた人だった。 そういう稀なる人として成長したことには、特異な過去があった。 ハンナ(サムエルを産んだ母)は不妊の女性だった。 彼女の夫エルカナは裕福であったしハンナをこよなく愛していたが、彼にはもう一人の妻があった。 その女性ペニンナには夫エルカナの子供が5人近くもいた。 ペニンナは独占欲の強い女性で、子どものいないハンナに対し、面当てがましい態度をこれ見よがしに取って見せた。 ハンナはその都度、深く傷ついたが、夫にだけは涙を見せぬ様、日々耐えて過ごしていた。 年に一度、彼らは「シロ」にある神の宮に上り、主への捧げものを携えた。 自分と子供たちの数だけ、捧げ物を用意したペニンナは、自分の物一つしか持てないハンナに向かって、ここぞと言わんばかりの得意げな態度をとった。 それはエルカナの愛が自分よりもハンナに強く傾いていたからである。 ハンナにとってシロの宮参
新約聖書/マルコ福音書
- 2018年5月6日
■あなたは神の国から遠くない/マルコ12:18~34
新約聖書の福音書に登場するユダヤ教の二つのグループがサドカイ派とパリサイ派。 それぞれは信じる内容も方向性も、彼ら自身の生きる場所も異なっていた。 サドカイ派は祭司系の裕福な環境からの人達であるが、霊性に関しては非常に冷めたものであった。 つまり死後の世界とか、死者の復活、そして霊感とか御霊といったことは信じていなかった。 一方のパリサイ派は律法には非常に熱心であり、層としては一般的な手工業者の人々が主であったらしいが、霊性とか聖霊に関しては信じていたようだ。 このように比較すれば真っ向から向かい合っているような二派だった。 皮肉にも共通していたことは、イエスに対して非常に否定的なことだった。 或る日、サドカイ派の者がイエスに向かって議論を吹っかけた時のこと。 サドカイ派は、死者、後継ぎ(世襲)ということを、あくまでこの世の道理でしか考えられなかったからである。 当時のユダヤ社会では、長男が男の子を残さず死んだら、次男は長男の嫁を妻とし後継ぎを残すべきであるが、次男も子を残さず死んだら三男が兄嫁を娶る。 そうやって7人の息子が全て死んだら、嫁は誰