検索
旧約聖書/創世記
- 2017年1月29日
■ヤコブの戦った相手/創世記32:19~30
どんな動物でも野生という本能を失ってはいないと思わせられる事故が起きた。 飼育していたライオンが飼育員の首に噛みついた。 首に噛みついたということは、相手を殺すつもりそのもの。 或る意味、人間も同様な生き物である。 人間こそ、その本能を失っていない生き物だ。 文明の花開いた現代であっても、残酷な行動に出て殺したりする。 それだけではない。 人間には内面で練り上げた策略で、相手を失墜させたり、人生を奪ったりすることだって出来る。 野生の動物の方が、はるかに分かり易いのであるが、私達は動物を甘く見過ぎていたのかも知れない。 猫や犬に慣れきった人間の傲慢であって、動物に罪は無い。 顔を見せたら殺される熊や猪が哀れでならない。 彼等の環境を破壊したのは多くの場合、人間であるのに。 人間だって神が創造された自然界に住まわせて、もらってるのに。 地上で最も残酷な生き物が人間という万物の霊長類であるとは・・・ イスラエルの始祖はヤコブである。 ヤコブ・イコール・イスラエルなのだ。 ヤコブを考えて4カ月目になるが、その中から浮き上がってきたことは。 神は本当にイ
旧約聖書/創世記
- 2017年1月22日
■虫けらのヤコブ/創世記32:1~21
イザヤ書42章14節 「恐れるな、虫けらのヤコブ、わたしがあなたを助ける。」 15年前、思いっきり凹んでいた私であったが、何とか聖書の言葉によって引き上げられたいと思っていたとき、目に飛び込んできた主の言葉。 「虫けら」という言葉と「わたし(神」があなたを助ける」がチグハグに思えたが、そのギャップの中に生き生きとした神のヤコブに対する愛情が漲っていた。 神と人を比較するとしたら、人間など蟻かカメムシ程度のものでしかない。 小さいし、臭いし、うっとうしい。 神は全知全能、輝く栄光、偉大で、聖なる義なる永遠の存在である。 片や人間は有限なる存在、霊的堕落死、無力、自己中心、おぞましきもの、限りなき罪びとである。 そのヤコブたるイスラエル民族に向かって、神は直接的に助けるから恐れるな、と言われた。 虫に取ってなんと有り難く熱いお言葉だろう。 だが、ここでいう「虫けら」とは、決して単に蔑視の呼び名ではない。 愛情と慈しみ満載の呼び名であると、私は前向きに理解した。 だから虫けらと呼ばれ、思わず「ありがとう、イエスさま」と涙した。 2002年3月16日、忘
旧約聖書/創世記
- 2017年1月15日
■パダン・アラムの春/創世記31:1~21
パダン・アラム、今のイラク北西部、バグダットから北西へユーフラテス川を上った辺りだろうか。 アブラハムの孫、イサクの次男のヤコブが移り住んで16年を過ぎた頃だった。 叔父ラバンを頼りに生きていたヤコブであるが、ラバンの娘のレアとラケルの二人を娶り、家業とした牧畜に精を出し、財産は瞬く間に増えて肥えた。 二人の妻、そして其々の女奴隷にも子供が生まれ、11人の息子と一人の娘が生まれた。 僅か16年程の間に族長と呼ばれてもおかしくない財産と家族を得た。 杖一本を持ち、たった一人で叔父の元へ転がり込んだあの頃とは大違いの資産家になったのである。 元々は家の中で静かに暮らす男であったが、パダン・アラムを流れる大河の向こうで、ヤコブは土地の人々と自然界に鍛えられ、逞しくもしたたかな成長を遂げた。 ヤコブの生まれた地、カナンの狭い場所で両親に育まれていただけの存在であったなら、決して成し遂げられなかった事業は20年を経ずして完成へと突っ走った。 だが、忘れてならないことはベテルの荒野で夢に現れた神、ヤハウェの約束こそが今、花開き、実をつけたということである。
新約聖書 /ヨハネ福音書
- 2017年1月8日
■信仰は息をする/ヨハネ8:19~27
人がキリストから与えられた信仰は生きている。 生ける神からの贈り物、賜物であるから、信仰は生きている。 しかし、時と共に信仰は死んで行くことが少なくない。 それは人間が再び世の常識と道理の中に埋もれて行く過程に従って、生きて弾んでいた信仰も萎んで行くからだ。 救われたばかりのクリスチャンにとって、イエスとの短いハネムーンが終わる時は大きな試練ではあるが、その時こそ飛躍するチャンスである。 つまり其処から自身が本気になって神と向き合い、自分が何をどの様に信じ、どう生きるかを決める時でもあるからだ。 「信仰は息をする」とは、生きた信仰であるならば、ということである。 死んだのか眠っているのか分からないクリスチャンとて、決して少なくない。 仮に、そういう人でもやがていつか、立ち上がるチャンスが巡って来る可能性にあるのだから、せめて教会と礼拝には繋がって行くのが良い。 教会と礼拝から離れて、人が蘇生することは非常に難しい。 クリスチャンという意味は、そういう意味で「キリストのもの」という。 だから・・・・ イエス抜きでクリスチャンとは言わない。 イエス抜
旧約聖書/詩編
- 2017年1月1日
■バビロンの川の畔/詩編42:1~5
1977年、今から39年前のクリスマスの夜。 私が初めて、自らの気持ちで教会を訪問した晩だった。 9カ月前に家内がクリスチャンになって以来、前向きに教会とキリストを考えた日は一度としてなかった。 その晩も別に何らかの目的があったわけではないが、取り敢えず多少は前向きだった。 愛餐会の食事を少し食べて思ったことは、「来週は元旦が日曜だし、切りもいいので礼拝に出たろうか」だった。 それは今年2016年のクリスマス、そして翌年元旦が日曜日という同じ巡り合わせだった。 そして1978年の元旦、私は家族と一緒に礼拝の場に座った。 別に何を思うでなく、単に礼拝に付き合ってやって座っただけである。 帰り道、何があったわけではないが、何か気分が変わったと思った。 おそらくそれは、家内の信じるキリスト教に付き合ってみたが、別に自分に害を及ぼすものではないのだ、という単純な感想だったかも知れないし、家内に一歩譲ったことにも「負けて勝つ」的な思いがあったからか・・・・ 何が嫌で教会へ行かなかったわけではない。 聖書が嫌い、キリスト教が嫌いと言っても特別な理由は無かった