検索
新約聖書/マタイの福音書
- 2018年4月29日
■神、共におわしませば/マタイ7:15~29
確かに、やっとのことでカナンに居場所を確保出来たアブラハムとサライ、それでも神の約束は現実、目に見えるものに至ってなかった。 「もしかして、あの日、聞いたのは幻だったのか・・」とアブラムは心中模索した。 その晩、主のことばが幻のうちにアブラムに臨んだ。 『アブラムよ、恐れるな。わたしはあなたの盾である。』 幻のうちに聞こえた声にアブラムは思いを吐露した。 「主よ、いまだ私には後継ぎがいません。もしかして相続人は私のしもべなのですか? それとも私の家で生まれた奴隷の子供なのでしょうか?」 主のことばが彼に臨んだ。 『アブラムよ、あなた自身から生まれ出て来る者だけが、あなたの跡を継ぐのだ。』 主は彼を外に連れ出して仰せられた。 『さあ、天を見上げ、星を数えることが出来るなら数えて見よ。あなたの子孫はこのようになる。』アブラムは夜空を見上げた。 思えば子供じみた奇想天外な展開でもある。 年老いて、既に胎が閉じられた様な妻のサライに子供など出来る筈もない。 たったひとりの子さえ与えることの出来ない神が、どうして天の星の数程の子孫を下さるのか。 しかし、ア
新約聖書/マタイの福音書
- 2018年4月22日
■人の子は安息日の主です/マタイ12:1~14
ユダヤ教が位置づける「安息日」とは、「汝、働くべからず」であった。 創世記の冒頭で語られる記事には、神が第一日から第六日に掛けての六日間で、すべてのわざを終えられ、第七日目は休まれたとある。 (但し、ここでいう一日を24時間と考えないように。あくまで聖書が考える一日である。) 神はその第七日目を「祝福」し、この日を「聖」であるとされた。 つまり安息日の根源は「安らぎ」「休息」「祝福」「聖」、だから安息日なのである。 「仕事をしない日」としたのは、ユダヤ教が人民に対して押し付けた、非常に分かり易い律法遵守の仕方だったからかもしれない。 「安息日絶対労働禁止」は民にとって、他のどんな律法よりも辛かったかも知れない。 安息日という文言は安らぎどころか、民全員が周囲の誰かに見張られている様な苦しみの日々だったかも知れない。 イエスが安息日の会堂、町角、通り、池、泉の畔において癒しのわざを為さろうとする際、必ず祭司長とパリサイびとの目があった。 それはイエスを告訴する目的があったから。 だが、イエスは敢えて彼らにチャレンジしていた。 手が萎えた男、立てなか
新約聖書 / ローマ書
- 2018年4月15日
■子よ、汝の罪赦されたり/ロマ書1:16~28
人にとって人生と心と体に沁み込んでしまったものを捨てる、変えることは難しい。 仮に、幾ら聖書が何と言おうと、きっと人々は反発するだろう。 しかし、あなたがイエスを信じたクリスチャンだったら如何ですか?と、問いたい。 それでも駄目かも知れない。 そう、ではあなたにとって「本当に大切なことは性か神か」と問われたら? 同性愛、非常に敏感で深刻な深い問題である。 環境の中で、生まれて成長する過程において、望まずに変わってしまった性に対する考えも少なからずあるだろう。 だが、聖書は同性愛に対して簡潔に「NO」である。 人々が、その人生と生き方をどれほど神から問われたにせよ、変えられないものがあるのだろう。 だが、NOである。 ここ30年、40年でいきなり社会の陽の下に広げられた様な同性愛問題。 それは遠い昔から人の闇であり、沈黙であり、本当に天国だったのだろうか。 何よりも大切なことは、問題を背負ったままで、キリストの胸に飛びこめたら人生が変えられるのに、である。 45年程前の話、つまり私がクリスチャンになる前の出来事である。 私達夫婦が立川市にあった米軍
新約聖書/ルカの福音書
- 2018年4月8日
■開いていても見えない目/ルカ24:13~32
いつも分かち合う体験談。 通い慣れたファミレスで働くお母さん。 馴染になったこともあり、ニコニコと細やかなサービスもしてくれる。 その店に行くと必ず出会うお母さん。 私の中では、無意識に夢庵・母さんとして位置づけししていた。 ある日、スーパーで出会った女性。 あれっ、誰だっけ・・・分からない。これってなんだろう? 何処かで会ったひと? 思い巡らしても、分からない。 そこで思い切って彼女に聞いてみた、「どこかでお会いしましたよね?」(爆笑もの)。 彼女がにこやかに言った、「夢庵です」。 二千年前、イエスがよみがえられた日の夕刻、エルサレムから「エマオという村」へ急ぐ二人の男性はイエスの弟子だった。 彼等の師は三日前にむごたらしく十字架刑を受けて亡くなった。 それが極悪人に与えられるローマ式の処刑だった。 そう、彼らが慕う師、イエスは間違いなく殺された。 ところが三日目の今朝、冗談としか思えない出来事が彼等の耳に飛び込んだ。 婦人達の話によるとイエスの死体が無くなっただけではなく、イエスがよみがえって彼女の前に立たれ、声まで掛けられたというものだった
新約聖書/ヨハネ福音書
- 2018年4月1日
■私の主、私の神/ヨハネ20:24~31
二年ぶりに早天礼拝をもたせていただいた。 1985年、当教会が集まりを始めた時期はイースターに近かい日だった。 そこで、近くの大きな公園の豊かな自然の中で、昇る朝陽に照らされながら集会の出発と、よみがえりのイエスを感謝して野外礼拝をしたと聞く。 それ以来、ずっと欠かさずイースターには先ず、早天礼拝を開催してきた。 世の中の教会には、毎日欠かさず半端なく早い朝に、早天礼拝を行う教会がある。 そういう教会に比べると、怠け者の朝寝坊牧師の私にとって、イースターの早天は微妙にきつかった。 またイースターには教会員全員参加の愛餐会がある。 ひとり必ず一品の料理持参ということもあり、「大変だ~」のしわ寄せを早天礼拝のせいにしてみた。 或る意味、とんでもない教会である。 礼拝よりも飯を優先するとは・・・ ま、気分転換にということもあり、昨年の早天は休んでみた。 ああ、その代償は何と重かったことか。 一年一度の早天に間に合わせるとしたら、朝陽が昇る前から身支度が必要である。 だが!その朝はいつもとは絶対に違うものがある。 言葉で表現できないワクワク感というか、腹