検索
新約聖書/マルコ福音書
- 2018年8月26日
■1×無限大、キリストに埋没/マルコ12:41~44
聖書(神のことば)はいつの時代でも人間達に拒まれて来た。 旧約の預言者達も世の人々から蔑まれ、否定され、迫害された。 中国に共産党時代が始まる頃、聖書は片っ端から焼かれ、牧師たちは徹底的に追放された。 日本に於けるキリシタン迫害の時代、宣教師は殺され、信徒たちは測り知れない程に迫害された。 権力(人間界)は信者を迫害し追い散らし、キリストを憎み、世の中から一掃すべく、あらん限りの手を尽くし、完全に勝利したかに見えたが、聖書と聖徒を地上から完全に消滅さることは出来なかった。 実に、この世は聖書と神に対して挑み続けて来たが、勝ちきることは出来なかったのである。 人間は勝てると思い込んで挑戦したが、遂には負けてしまった。 或る意味、人間は「大いなる勘違い」をした、のである。 そして今尚、人間は勘違いをしていると思う。 人間は人間の道理で聖書と聖書の神を考えている。 すべての人間は基本的に、自分は間違っていないという確信を捨てられない。 信仰とは人間が造るものだと考えている。 現代もなお、人々は聖書の神こそ時代錯誤も甚だしいと思っている。 イエスはユダヤ
新約聖書/ヨハネ福音書
- 2018年8月12日
■その方こそ真理の御霊です/ヨハネ14:16~21
『エデンの園、創造主は地の塵から人をかたちづくられ、その鼻に「いのちの息」を吹き込まれた。そして人は生きたものとなった。』創世記1章7節 まるで神話そのものに思えるが、聖書は物語を超えて真理を人間に伝えている。 つまり、人間そのものが何故、宗教を求めるのか? なぜ信仰を求めるのか? なぜ神を求め、時として自分の好む神を造ってしまうのか? それは、そもそも人間が神によって造られ、いのちの息を吹き入れられた被造物だからである。 未来永劫に渡ってもその性質は変わらない。 いつの日か、宇宙生活に移行する時が来たにせよ、人はひとであるから、その生まれ持ってきた性質は変わらない。 自分は無神論者であると威張ってみても、それは自分自身を神格化しているだけのことに過ぎない。 人のすべてに心がある。 霊性もある。 だから、信仰を求める。 心は外から見えないが、確かにある。 心が有ること自体を無意識のうちに信じているし、知ってもいる。 そして誰の心にも必ず空間が存在する。 そのスパースを埋める(満たす)べく、心は悩み、求め、労し、錯綜する。 それでも、空いたスペース
chofuminami
- 2018年8月5日
■キリストのゆえに/使徒16:16~34
『明日は明日が心配する。』 聖書の言葉は時にかなった絶妙なタイミングで語られる。 非常に短い言葉で人に深淵を探らせる。 人間は明日を、来月を、来年を心配せずに生きられない生き物である。 だが、実際は今から一分先さえ知らないのが人なのだから、或る意味滑稽である。 榎本保郎先生が残された言葉、「信仰とは今日の信仰である。」 彼は「人は明日のことを思ったら、生きることができなくなる。」と言われた。 その通りである。 だからこそ、今なすべき決心が出来ない。 パウロも言っている。 「確かに今が恵みのとき、今が救いのとき。」 であるのに・・・人は常に己の過去と、将来の自分を考えてしまう。 どうにも変えられない過去、考えても分からない未来を考えている。 考えるべきは「今」という時間帯である。 パウロがアジアにおける伝道の道が閉ざされたとき、キリストはエーゲ海を渡ってのマケドニヤ行きを示された。 それはパウロに語られた幻だった、と聖書は言う。 幾人かの男達による弟子の一行であったが、彼らはパウロの見た、しかも幻を信じてマケドニヤへ渡った。 それは幻を信じたという