検索
旧約聖書/第Ⅰサムエル記
- 2017年8月27日
■ヨナタン/Ⅰサムエル記13:9~14:6
『私達の間でも神のことば(聖書)を聞くことを好む人は少なくない。 しかし、神のことばを選び取る人、それに従って生きようとする人は少ない。 また、神のことばが自分の思いと同じである場合にだけ、従おうとする人はいるが、徹底的に御ことばに従う人は少ない。 「信仰とは自らを神の御心にまったく捧げきる戦い」である。 その戦いをせず、自らサタンの輩(ともがら)となりながら、どれほど神のことばを真剣に聞いても、道端に落ちた種と同様である。』(榎本保郎師) 神の側か、世の側か。 神の側か、人の側か。 神の側か、サタンの側か。 先ず、自分が何処に立っているか、胸と腹で確かめよう。 祭司の家系、つまりレビ人の系図を追ってみた。 ヤコブには12人の息子があり、三男にレビという男子がいた。 彼がレビ族の始祖であった。 レビ族はヤハウェ(神)に仕える祭儀を執り行うことだけが、イスラエル民族に対する奉仕であり職業だった。 だが、日本人が考える範囲の祭司職の軽さは無かった。 彼らが仕える神は生ける神であって、人間が祭り上げた方ではない。 当然、仕える人々は生き方も作法も態度も
旧約聖書/第Ⅰサムエル記
- 2017年8月20日
■私は私をあきらめます/Ⅰサムエル記13:1~15
今から3000年以上前であるが、パレスティナ地方(当時はカナンと呼ばれた)に短期間であったが帝国が生まれたらしい。 それが旧約聖書の語るペリシテ人の王国だった。 彼らに隣接して住んで居たのが、イスラエル部族だった。 両者は絶えずぶつかり、小競り合い、そして戦争があった。 イスラエル民族が「我々も王が欲しい」という思いに至ったのは当時であったと思われる。 そこで立てられたのが「初代イスラエル王・サウル」だった。 生まれたばかりの王・サウル、名ばかりのイスラエルという王国、まるでよちよち歩きの幼児だった。 何から何まで未知の時間の中で、彼らは彼らの神、ヤハウェを忘れてしまった。 モーセ、出エジプト、律法、ヨシュア、先人からの世代交代が重なる度に神への思いが薄れて行った。 選民の使命と祝福は、神への礼拝と律法の中に生きることにより自覚するものであって、カナン人の偶像礼拝と、目の前の現実に心を奪われていた。 或る日、例によってペリシテ人達が大挙して押し寄せて来た。 イスラエル側には槍、刀などの武器は無く、鍬や斧、鎌だった。 サウル王は焦った。 彼の民兵た
旧約聖書/Ⅰサムエル記12:6~19
- 2017年8月13日
■王の上に神ありき/Ⅰサムエル記12:6~19
アブラハムを始祖として始められた神の嗣業(仕事)とは・・・ 唯一生ける主、ヤハウェだけを神として生きる人間の営みと群れ、つまり神が求められた民族形成がイスラエルだった。 アブラハムからイサクへ、そしてヤコブと12部族へ、と人間は世代交代するも神は永遠であるゆえ、常に同じ方、唯一なるお方が彼らの父だった。 彼らヘブル人達がエジプトに移り住んだ400年間はエジプトに対する奴隷時代もあったが、それさえも民族の人口が爆発的に増え続ける時代でもあった。 やがて彼らがエジプトを脱出し、乾いた紅海を渡ってカナンを目指した40年の流浪の旅は無益の様に思えたが、神は彼らの神としてご自身を現されたことと、神の選民として生きる為の律法が示されたこと、更に忘れてならないことは不信仰な世代を交代させる為でもあった。 試練には必ず神の摂理が潜んでいる。 今しか見えない我々であり、単なる苦しみの時間の様にしか思えなくとも、神の摂理は必ずそこに有ると思う。 それは神がなさろうとすることを人間には決して知らしめないという永遠なる方の御目的があるからだ。 だが、やがて時至れば、摂理
新約聖書 マタイ福音書
- 2017年8月6日
■見えざる方を見て生きる/マタイ6:25~33
「空の鳥を見よ、野の花を見よ。」とイエスは言われた。 仮に目に入る自然界の一部を見たとしても、そこに見えない神を見ないとしたら、あなたはいったい何を見たのか、とイエスは仰りたかったのだと思う。 そうすれば鳥も花も、造ってくださった神がおられ、守っておられる創造主がおられるのをあなた方は知るであろう、見るであろう、と。 確かにそうだと思う。 夕焼け空を見て郷愁に浸る人は少なくないであろう。 遠く離れた故郷の空を思い出す人もいるだろう。 神のキャンバスと神の絵具、神の絵筆は神であればこその傑作である。 私達が何気なく見上げる空は実にそれであるのだ。 数秒、数分で移り変わる空と雲の色形も、創造主なる神を信じ後から見方が変わった。 人の手によらない空の変化と美しさを見て、不思議なる神の妙なるわざに感動できることは被造物である人間の幸せである。 生き物や野の花そのものだけよりも、彼らの上に臨在し給う神を想うことが出来ることは実は幸せなのである。 偉大なる創造主は蟻の如き、ちっぽけな人間に対して、今日も注がれる温かいまなざしと慈しみは、神を知り認める者にとっ