検索
新約聖書/マタイ福音書
- 2019年12月29日
■この矛盾の世の中で/マタイ2:7~23
この世は矛盾なのだろうか、と考えて以来、矛盾があって当然の世の中だと思うようになった。 人間自身そのものが矛盾そのものなのだから。 そういう人間世界で何とか生きて行こうとしている私たちはタフにならないと生きられない。 タフになるとは取り敢えず、矛盾を受け入れることから始まる。 完全否定でもなく、完全肯定でもない。 ある意味、「いい加減」にとどめておいて、時間を掛けて考えることかも知れない。 矛盾とは「つじつまが合わない」という類語でもある。 世の中は何と「つじつまの合わないことばかり」なのだろうかと思う。 そう思う自分こそが矛盾そのものであることを認めざるを得ない。 矛盾だらけの世であるからこそ、多種多様な人たちが同じ時間帯に生きられるのだろう。 大分昔になるが、故忌野清志郎さんが作った「あの娘の神さま」という曲がある。 それを今週は礼拝で流した。 間違いなくゴスペルではない曲。 ゴスペルの対極。 私自身もちょっとは度胸が必要だった。 歌詞はイエスさまに彼女を奪われた男の悲哀を歌ったものと思う。 「付き合っていた彼女に心の隙間があったなんて、まっ
新約聖書/マタイの福音書
- 2019年12月22日
■人生、幸せの基盤/マタイ1:18~25
クリスマスというと、クリスマス・ツリーが主体であった戦後の日本、といっても子供時代の私の環境でしかない。 山に入って、小さな「もみの木」らしき物を取ってきて、銀紙と綿を葉に乗せ、らしきものを作った。 らしき物だらけでイエス不在、サンタ不在のクリスマス。 初めて教会のクリスマスを体験したのが33歳、印象はというと、皆で集まってお祭りしている感じ、特に何がということはなかったが、クリスチャン達が全く普通の人であったということ。 そういった意味で、それまで持っていた私の中での嫌悪感とか偏見が失せてしまったのもあの晩だった。 人が顔と顔を合わせることは何よりも必要で、大切なことだと思った次第である。 心の蟠り(わだかまり)など、みじんに砕けて消えゆくものだ。 心の中であれこれ考えたりしないで、顔と顏、ご対面がいい。 それはイエスさまに対してもなんら変化ない。 イエスを知るには聖書を通してイエスに出会うことが一番だ。 と、いうことを、遅まきながら知らされた。 このクリスマス・シーズン、世界で何人がイエスさまと出会うのだろう。 赤子のイエスかもしれないが、出
旧約聖書/創世記
- 2019年12月15日
■主は断念されたのか/創世記8:13~22
大雨は40日40夜ふり続き、地のすべての生き物である動物、鳥、人間は水の底で息絶えた。 と、聖書は言う、創世記7章22節。 『いのちの息を吹き込まれたもので、乾いた地の上にいたものはみな死んだ。』 創造主はご自分が造られた地上の生き物達すべてを消しさられた。 自然界に罪があったのか? 無い! 人間の悪が増大し、その心に計ることがみな、いつも悪いことだけに傾いたからだ。 創造主は地上に人を造ったことを悔やみ、心を痛められたと書いてある。 聖書の神は全知全能の神である。 決して間違いを犯さない方である。 それは、すべてをお見通しだからである。 自然界はすべて神のご支配に従ってきた。 だが、人間は違った。 ならば、それを見通せなかった神の過ちなのだろうか。 人が自由意思をもって創造主の前に生きることは、神の御意志である。 人はロボットではない。 創造主は人が自らの意志によって、主を礼拝することを願われた。 だが、人間は神に向かって反旗を翻した。 その心はいつも神の御心の反対を選んだ。 放ってくと益々、その先へ突っ走る。 結果、主は地上に人を造ったことを
旧約聖書/創世記
- 2019年12月8日
箱舟が浮き上がった/創世記7:17~24
動物たち、鳥たち、そしてノアと家族が箱舟に入って七日後、天にある巨大な大いなる水の源がことごとく張り裂け、水門が開かれた。 大雨は40日40夜、地の上に降り注いだ、と聖書は言う。 今年の夏から秋にかけて、すさまじい台風の威力に恐れをなした私達である。 幾日も降り続く豪雨は、堤防を決壊させ、田畑や家や人々を押し流した。 降る雨音は、低く大きく太鼓の音を響かせるかの如く、用水路に流れ落ちていた。 町中の下水の蓋は宙を舞い、道路はさながら川となり、一帯は湖か大河の様だった。 改めて恐怖を感じた人々は決して少なくなかったと思う。 数日間に渡る豪雨でさえ、人々を死に追いやるとすれば、40日間の昼夜を問わず降りしきる雨にノアは何を感じただろう。 そして聖書はいう。 「水かさが増してゆき、箱舟を押し上げたので、それは地から浮かび上がった。」 ノアの日は、豪雨そのものが、水そのものが、人類と自然界を滅亡させるためであって、それ以外のなにものでもなかった。 ただ、ノアと家族だけが助かったのである。 それは彼等だけが、主の前に正しかったからだ。 ノアは主の忠言に従っ
旧約聖書/創世記
- 2019年12月1日
■人も動物も、みな入った/創世記7:1~16
「理論は信仰に先立たない」と、つくづく思った。 へブル11章に22回登場する言葉がある。 つまり、このヘブル書の記者の気持ちが嫌というほど伝わってくるのだ。 それは「信仰によって・・」という各節の書き出し言葉(英語by faith)である。 旧約のエノクから始まり、面々と列記される人々は、皆「信仰によって」生きた。 その対極に座する方こそが主と呼ばれた神であり、創造主であり、新約においてはキリストである。 人間が生きるところ、「信仰によって」人生を見極め営める人ほど、他者から信頼されるひとであろうかと思う。 理論は信仰の後に登場すべきものである。 信仰がなければ何事も始まらないとさえ言えるが、案外この世から好かれる立場にない。 であるからこそ、この世で生きるとしたら、キリスト信仰よりも理論が先立つのか。 ノアは信仰によって箱舟を造り、その信仰によって世を罪ありとし、彼は信仰による義を受け継いだ、と聖書は言う。 そして信仰が先立たない理論は人間が作り出した理論であるとさえ言えるだろう。 ノアは神のお告げを聞いて、家族共々救われるべき箱舟の建造に取り