検索
■ 木偶の坊(でくのぼう)と呼ばれ
エリコの草原に陣取ったイスラエルは、はるか彼方にそびえる町の城壁を見て、何を感じたのであろう。 高く厚い城壁は町を完全に囲み、近づく誰をも拒むかの様にそびえ立っている。 だが、実際の城内の空気は違っていた。 ひたひたと迫り来るイスラエルそのものと共にある、目に見えぬヤハ...
ヨシュア記6章1~10
2016年5月15日
■ This is HER story
人類が地上に暮らし始め、そして有史以来、女性の中で誰一人として体験したことのないことをイエスの母、マリヤは体験した。 それは聖霊によって彼女の胎に赤子を宿したということである。 彼女は、その人生において誰よりも悩んだであろう。 ...
ヨハネ19:23~27
2016年5月8日
■ イエスの十字架
あの日、イエスより一足早く十字架を背負った男がいた。 背負ったというより無理矢理に運ばされた。 クレネ人シモン、たまたま遠い田舎からエルサレム詣でに来ていたユダヤ人だった。 何やら騒がしい人だかりに思わず首を突っ込んだところ、傍に居たローマ兵に見つかった。 ...
マルコ15:16~21
2016年5月1日
■ 私の主 私の神 (2016-04-24)
復活の主、イエスが弟子たちの前に現れたとき、トマスだけがその場にいなかった。 トマスの中に、自分だけがイエスを見ていないという不公平感と、取り残された不満は他の者に対する投げやりな言葉となっていた。 だから「私たちは主を見た。」という弟子たちの言葉はトマスにとって腹立た...
ヨハネ20:19~31
2016年4月24日
■ ここも神の国
「ここも神の御国なれば」とい讃美歌がある。 讃美歌というものは、メロディ以上に歌詞の内容が大切である。 メロディは歌詞の内容に添って、書かれるものだと思う。 悲しい歌詞、試練の只中に置かれた人生の詩、希望に向かう歌詞、感謝に満ち溢れる心、歌詞次第でメロディは変わる。 ...
マタイ20:1~16
2016年4月17日