検索
■ 死ぬまで発展途上がいい / 第一コリント8:1~13 (2013-11-10)
聖書の言葉から、ふと思ったこと。 現代、肉料理に関してはありとあらゆるほど色々あるが、やはり焼肉はあきない 食いたくなったら、その夜は完全に焼肉店に行っていると、思っても最近は左程行ってない。 行けないではなく、行かないのだが、原因は年齢から来る消化不良だと思う。 ...
第一コリント8:1~13
2013年11月10日
■ この世で最も聖なる食卓 / 第一コリント11:17~34 (2013-11-03)
この世で最も聖なる食卓は「イエスと弟子達の最後の晩餐」であった。 「聖なる」という表現は、そこにイエスが陪席されたからであって、弟子達云々ではない。 現代でもイエス以外、聖なる存在などいない。 晩餐のテーブルは聖なる方と罪人が対峙している場所である。...
第一コリント11:17~34
2013年11月3日
■ 神の国は今どこに / ルカ17:20~21 (2013-10-20)
世のキリスト教会は人々に対して様々な印象を与えている。 「これが教会」「これでも教会」という印象は否定的なことへの表現であろう。 「でも教会」「だから教会」はかなり前向きだ。 しかし、単に教会と言って、ひと括りにすべきではないかも知れない。 ...
ルカ17:20~21
2013年10月20日
■ 彼は神を信じた / ローマ4:18~5:1 (2013-10-06)
毎週メッセイジ前に、或る本から短い文章を会衆に聞いてもらっている。 「田舎牧師」を自称する宮島信也先生の書かれた日記風の物である。 表現はどうかと思うが、同業者?であるから痛みとか楽しみとか、腹立たしさとか、様々な思いと感情を共有出来ている。 ...
ローマ4:18~5:1
2013年10月6日
■ 「なぜ、そんなことをするのか」 / マタイ21:1~11 (2013-09-29)
イエスが弟子達に言われた。 『向こうの村に入ると、ロバがつながれている。 一緒にロバの子がいるから、それを連れて来なさい。誰かが「なぜ、そんなことするのか?」 と言ったら、「主がお入用なのです。」と言いなさい。』 弟子達はそれが一体、何を意味するのか分からなかった。 ...
マタイ21:1~11
2013年9月29日




