検索
■ キリストの託宣 / コロサイ人への手紙1:24~29 (2009-08-09)
すべての生き物に本能がある。鳥、動物、魚、虫、これらはその本能により生き残る。 神が与え給うた不思議なる本能である。 人の肉眼では見えない微小な生き物さえ、神の知恵がインプットされている。 生き物達に備った知恵は、すべて彼らの子孫への存続に不可欠なものである。 ...
コロサイ人への手紙1:24~29
2009年8月9日
■ 神さまには神さまのお考えがあるんだよ / マタイ26:14~25、17:1~5 (2009-08-02)
人間、「待つ」ことが好きな人はどれぐらいいるだろうか? 私は待つことは実に苦手であった。 だが、神さまを信じる道においては、やたらと待たされるような気がしてならない。 私にとって忍耐は待つことに対してであるように思う。 祈りの答え、願った結果を待たねばならない。 ...
マタイ26:14~25、17:1~5
2009年8月2日
■ 蜘蛛の糸、その原点 / ルカの福音書16:19~31 (2009-07-12)
世の中、上には限りなく上があり、下には限りなく下があるものだ。 仕事、富、美、力、競技、生きる世界は実に多種多様である。 ルカの福音書16章でイエスの話に出てくるのは、非常に裕福な男と赤貧のラザロ。 この上なく富を持ち毎日を楽しむ男と、彼の下がいない程、貧しいラザロで...
ルカの福音書16:19~31
2009年7月12日
■ リバイバルがやって来た / ヨハネの福音書4章35節 (2009-06-28)
2009年教会リバイバル集会が来た。 願いは幾つもある。教会員家族の救い、地域の人たちの救い、教会の人たちやクリスチャン達を核として考えた場合、取り巻く人間関係すべて。そして、この日本の救いである。どうしたらクリスチャン人口を1%以上に・・・否、10%に出来るだろう。 ...
ヨハネの福音書4章35節
2009年6月28日
■ 天国のドアが開いた!Hevens door was opened / ヨハネの福音書4:25~42 (2009-06-21)
今日は「父の日」 父は死んでから感謝される傾向が圧倒的である。母に比べれば、父は不遇である。 しかし、このへんでひねくれたりしてはいられない。そこで凹んでいるようでは、まだまだヒヨッコの父だ。 そんなことは「あったりまえ」と思うくらいでないと、前にも進めない。...
ヨハネの福音書4:25~42
2009年6月21日




